保育士資格、免許取得までの流れ

保育士試験で保育士の国家資格を取得するまでの大まかな流れを説明していますので、初めて保育士資格試験を受験しようと考えている方は、参考にしてください。
保育士試験を受験し保育士資格を取得するまでの流れ | |
|
2016年(平成28年)から保育士試験が年2回に変更されましたので、試験日程も以下のように変更されています。
前期日程 | |
受験申請書提出期限 | 2月上旬まで |
筆記試験 | 4月下旬の土日2日間連続 |
筆記試験結果通知書 &実技試験受験票 |
6月中旬までに送付 |
実技試験 | 7月上旬の日曜 |
実技試験の合否通知 | 8月中旬までに送付 |
後期日程 | |
受験申請書提出期限 | 7月下旬まで |
筆記試験 | 10月下旬の土日2日間連続 |
筆記試験結果通知書 &実技試験受験票 |
11月中旬までに送付 |
実技試験 | 12月上旬の日曜 |
実技試験の合否通知 | 1月中旬までに送付 |
1:全国保育士養成協議会(または各都道府県の保育士担当課)に問い合わせて、保育士試験の受験の手引き(申し込み書類等)を請求する。
2:取り寄せた手引き(申し込み書類等)に必要事項を記入し、必要書類を揃えて郵送し、受験手数料を支払う。
前期を受験申請した方は後期の受験の手引きの請求は不要で、後期はインターネットから受験申請が可能です(後期のみを受験する場合はインターネットからの受験申請はできません)。
3:保育士試験(筆記試験)。
4:保育士試験(筆記試験)の合否通知。
5:筆記試験すべてを合格した方は実技試験。
6:実技試験に合格すれば、保育士資格取得。
さらに保育士と名乗って働くには、都道府県知事の登録を受けて、「保育士登録証(保育士証)」の交付を受けなければなりません。
詳しくは⇒都道府県知事への登録
保育士資格を取得できる通信講座、学校の資料を一括請求!
ユーキャン、ヒューマンアカデミー、四谷学院などの通信講座や、各地域の保育専門学校の資料を1度に請求できるBrushUp学びなら、講座内容、費用、特長を簡単に比較できますよ。