Q&A「受験資格」


保育士試験の「受験資格」についてよくある疑問をまとめていますので、自分は保育士試験を受験できるかどうかを確認してみてください。


「社団法人 全国保育士養成協議会」から一部引用しています。


 保育士試験の受験資格についての疑問



Q:4年制大学を中退した場合でも受験資格はあるの?


4年制大学の場合、学部、学科に関係なく、2年以上在学し、かつ62単位以上修得済であれば受験資格がありますので、中退した場合でも保育士試験の受験資格を満たす場合はあります。


詳しくは保育士資格を取得するには?を参照してください。


Q:放送大学在学中なんですが、受験資格はあるの?


選科履修生・科目履修生は受験資格がありませんが、全科履修生は受験資格があります。


Q:4年制大学の通信課程在学中ですが、受験資格はあるの?


4年制大学の通信課程の場合でも受験資格は大学と変わりません。


Q:保育士とは関係のない学部、学科を卒業したのですが、受験資格はあるの?


学部、学科に関係なく、受験資格を満たしていれば受験することができます。


Q:高卒でも受験資格はあるの?


最終学歴が高卒の方の場合は、


・平成3年3月31日以前に高校を卒業された方

・平成3年4月1日以降の卒業の方は、高校卒業後、受験申請の時点で児童福祉施設で実務経験が2年以上、総勤務時間が2,880時間以上の方

・平成8年3月31日以前までに高校保育科を卒業された方


以上の方は保育士試験の受験資格があります。


詳しくは保育士資格を取得するには?を参照してください。


Q:実務経験2年間の詳細は?


高卒(中卒)の方は児童福祉施設で2年間の実務経験が必要とされていますが、この実務経験は、


・児童福祉法に基づいて設立されている認可施設(児童福祉施設)での勤務であること。


・総勤務時間が2,880時間以上、児童の保護に従事した者。


が条件となっていますので、児童福祉施設ではない無認可保育所や認証保育所などの勤務は実務経験とは認められていませんので注意しましょう。


~実務経験が認められている12種類の児童福祉施設~


・助産施設
・乳児院
・母子生活支援施設
・保育所(保育所型認定こども園を含む)
・幼保連携型認定こども園
・児童厚生施設
・児童養護施設
・障害児入所施設
・児童発達支援センター
・児童心理治療施設
・児童自立支援施設
・児童家庭支援センター


 保育士試験、関連情報



保育士試験の「合格率・合格点・問題」

保育士試験の「申込み受付期間・試験日・受験手数料」

保育士試験申込みの必要書類

保育士の実技試験

保育士試験の特別科目免除

Q&A「保育士試験についてよくある疑問」

Q&A「保育士試験の免除科目」




保育士資格を取得できる通信講座、学校の資料を一括請求!

ユーキャン、ヒューマンアカデミー、四谷学院などの通信講座や、各地域の保育専門学校の資料を1度に請求できるBrushUp学びなら、講座内容、費用、特長を簡単に比較できますよ。